CATEGORY

連載

  • 2023年1月2日
  • 2023年5月24日
  • 0件

第57回 撮影テクニック 06

「世界で最も美しい村」の撮影17年前、「世界の最も美しい村」をテーマにすると決めてから、年に2〜3回のペースでフランス、イタリア、ベルギー、スペインを訪れ、各地に点在するに登録村にカメラを向けてきました。取材の成果は、写真集や写真展で発表しています。 写真集は、各村を組写真で紹介していく構成になって […]

  • 2022年12月8日
  • 2023年5月24日
  • 0件

第56回 撮影テクニック 05

人物写真が簡単になってきたカメラの機能は年々進化していきます。中でも劇的に変わったのはピント合わせでしょうか。特にミラーレスカメラは、被写体にカメラを向けると瞬時に顔や瞳にピントが合います。右目と左目のどちらを優先してピントを合わせるかの選択もできる。また近年は、動体検出の精度が向上しており、たとえ […]

  • 2022年10月31日
  • 2023年5月24日
  • 0件

第55回 撮影テクニック 04

難しいスナップ写真写真にはさまざまな撮影ジャンルがあります。中でも特に作品を生み出すのが難しいとされているのが、人をテーマにしたスナップ写真です。 たとえば道の向こうから、素朴でいい感じのお爺さんが歩いて来たとします。擦れ違いざま、カメラを構えて写真を撮ってみてください。おそらくお爺さんは驚き、何ら […]

  • 2022年10月28日
  • 2023年5月24日
  • 0件

第54回 撮影テクニック 03

人物を点景で撮る カメラのファインダーで風景を捉えていると、よく人が入り込んでくることがあります。多くの撮影者は「ちぇっ」と舌打ちし、ファインダーから目をそらして写真を撮ることをやめてしまうでしょう。でも私は、小さく「ラッキー」とつぶやき、そのままファインダーを覗き続け、何枚もシャツターを切ります。 […]

  • 2022年5月4日
  • 2023年5月24日
  • 0件

第53回 撮影テクニック 02

加えていく 旅の途中、ときめく風景を見つけたら誰もが立ち止まって写真を撮ることでしょう。撮影後は「いい写真が撮れた!」という満足感を抱きながら、すぐにその場から離れてしまうと思います。 これは実に勿体ない行為です。素晴らしい風景と対峙したら、しばらくその場で粘ってみてください。そして、一つの主題を3 […]

  • 2022年4月25日
  • 2023年5月22日
  • 0件

第52回 撮影テクニック 01

あえて太陽光を入れて撮る  よく晴れた日、私は青空に輝く太陽を入れて写真を撮ることがあります。キラッとした白い光源は、何気ない風景をドラマチックに演出する役割を担っているからです。  しかし太陽光をプラスすると、写真が台無しになってしまうことがあるので注意が必要です。まず露出が難しい。太陽は通常の風 […]

  • 2022年4月15日
  • 2023年5月22日
  • 0件

第51回 構図 11

構図から考える写真集の構成  風景、建築物、インテリア、静物、料理などは、じっくりと構図を練ってから撮影を行います。逆にスナップ、ポートレート、ドキュメンタリーなどは、まずは被写体を確実にとらえ、構図はその直後に決めます。つまり写真の構図は大きく分けて「考えて生み出される構図」と「瞬時に生み出される […]

  • 2022年4月9日
  • 2023年5月22日
  • 0件

第50回 構図 10

不安定な構図  じっくりと構図を練って撮影を行うと、絵画を彷彿とさせる上質な作品を生み出せます。そのため写真教室や写真のテキストでは、「正しい構図はこうあるべき」と教えています。しかし、それが必ずしも正解でないところが写真の面白さでもあるのです。  正しいと言われている構図をあえて無視し、水平線や地 […]

  • 2022年3月30日
  • 2023年5月22日
  • 0件

第49回 構図 09

額縁で見せる  額装は、作品を保護するためだけに行っているのではありません。観る側の視線を作品に集中させ、いっとき考える時間を与える役割も担っているのです。  私は風景を撮影するとき、額装が持つそんな不思議な力を最大限引き出す努力をしています。  カナダ、インディアンリバー村にポツンと建つカトリック […]

  • 2022年3月22日
  • 2023年5月22日
  • 0件

第48回 構図 08

風景の中から一部分を切り取る  写真を撮り慣れているハイアマチュアやプロの写真家は、風景の一部分を切り取り作品を生み出していくことが上手いとされています。近年、アップでとらえた作品のみで個展を開催する風景写真家も多くなってきました。  構図を簡素化する手法は決して難しくはありません。旅をしているとき […]

  • 2022年3月19日
  • 2023年5月22日
  • 0件

第47回 構図 07

インパクトがある構図  日々の暮らしの中でたくさんの写真を目にします。電車やバスの中には広告写真があふれているし、パソコンやスマホを立ち上げると、ニュースサイトや個人のSNSには山ほどの写真がアップされている。誰もが毎日百枚以上の写真と接していると言っても過言ではないでしょう。  多くの写真は意識の […]

  • 2022年3月16日
  • 2023年5月23日
  • 0件

第46回 構図 06

水平垂直が出た美しい構図  風景、建築、インテリア、料理などのジャンルで、水平垂直が出た究極に美しい構図の作品を見たことがあると思います。実はそれらの作品は、特殊なカメラとレンズによって生み出されているのです。  目の前にビルやマンションが建ち並んでいるとします。その景観を眺めながら絵を描いてみてく […]