CATEGORY

連載

  • 2020年7月26日
  • 2023年5月23日
  • 1件

第09回 テーマ「地域」

 日本で「地域」をテーマにするとしたら  書店の写真集売り場に行くと、「地域」をテーマにした写真集が多いことに気づきます。その地の季節や時間の変化を丹念に追い掛け、一冊の写真集にまとめています。私も写真家になった頃は、「プリンス・エドワード島」「アトランティック・カナダ」「アナポリス・ヴァレー」「ロ […]

  • 2020年7月23日
  • 2023年5月23日
  • 3件

第08回 テーマ「木曽川」

日本有数の電源地帯とあえて向き合う  木曽川沿いに延びる国道19号線を走っていた時です。桃山水力発電所の建物が目にとまりました。よくある発電所だったら、気にせずに通り過ぎていたでしょう。しかしその建物は、ヨーロッパにあるヴィラを彷彿とさせる洒落た造りだったのです。かつて江戸と京都を結んでいた中山道で […]

  • 2020年7月18日
  • 2023年5月23日
  • 0件

第07回 テーマ「セメント」

最も歴史あるセメント工場から作品を生み出す  テーマ探しには旅が最適です。私は講演で地方へ行くときでも、常に感性を研ぎ澄ませ、何かテーマになるものはないだろうか……と探しています。新しいテーマと出会うため、積極的に講演の仕事を受けているといっても過言ではありません。  ある年の冬、北海道北斗市商工会 […]

  • 2020年7月15日
  • 2023年5月23日
  • 0件

第06回 テーマ「錦鯉」

多くの日本人が忘れていた日本の「美」 「錦鯉」という一つのテーマと出会ったのは、長崎県島原市を訪れているときでした。城下町の路地にはいくつかの水路があり、そこに何匹もの錦鯉が泳いでいたのです。錦鯉がいる水路は日本では珍しくありません。この街の水路にだけときめいた理由は、「水」にありました。  こんこ […]

  • 2020年7月9日
  • 2023年5月23日
  • 0件

第05回 テーマ「雪」

冬の旅で出会った「積雪」  真冬の1月、新潟県湯沢町を旅していたとき、とてつもない風景を目の当たりにしました。大雪です。3メートル以上も降り積もった雪が、民家や車をすっぽりと飲み込んでいたのです。  私が生まれ育った信州松本でも、冬になると雪が降ります。しかし積もったとしてもせいぜい30センチ程度、 […]

  • 2020年7月3日
  • 2023年5月23日
  • 0件

第04回 テーマ「軽トラック」

田んぼからの閃き  先にご紹介した写真集『Sense of Japan』では、「ゆき」「軽トラック」「黄色」「祈り」の4つのテーマで日本風景を追い掛けました。実はこの中で最も思い入れがあったのが「軽トラック」です。このテーマを見つけるまでの経緯をお話したいと思います。  約1年間暮らしたカナダから戻 […]

  • 2020年6月28日
  • 2023年5月23日
  • 2件

第03回 たとえば「電柱」をテーマにしたらどうなるか

とことん追い掛ける  撮影テーマを探すには旅をするのが一番ですが、普段の生活の中でも少し視点を変えるだけで簡単に見つけ出すことができます。  たとえば「電柱」。自宅から最寄りの駅まで500メートル、徒歩6分の距離だとします。その間に電柱が何本設置されているか、皆さんは意識したことがあるでしょうか。通 […]

  • 2020年6月17日
  • 2023年5月23日
  • 2件

第02回 撮影テーマの見つけ方

美しい自然風景 本格的な一眼レフカメラを手に入れた人がまず考えるのが「何を撮るか」です。  最初から、花やペットを撮りたい、子どもの成長を記録したい、鉄道写真に挑戦したいというようなはっきりした目的があればいいのですが、多くの人は「撮影テーマ」でまず壁にぶち当たることでしょう。  もちろん、最初の頃 […]

  • 2020年6月8日
  • 2023年5月23日
  • 1件

第01回 はじめに

美しい写真とは? 「どうしたらこのような美しい写真が撮れるのですか?」  写真展の会場でお客様と接しているときに決まって受ける質問です。  写真家として駆け出しの頃、お客様が言う「美しさ」の意味は、「被写体の美しさ」と思い込んでいました。なぜなら私自身がテーマとして撮り続けていた地は、「世界一美しい […]